消化とは吸収 糖質&タンパク質

栄養素は日常生活のなかでは、口から入れることしかできません。栄養素は私達が口から食物を取り入れて管腔内消化や膜消化などを経て、初めて栄養素として身体に吸収されます。
管腔とは血管や腸などの内側が空洞になっている筒状・管状の構造のことです。
まず、管腔内消化とは唾液や、胃液・膵液の消化液が管腔内に分泌されて食物と混ざって消化することをいいます。
消化管は自律神経と消化管ホルモン(ガストリン)の協調により調節されています。

上記のように管腔内消化には2つの調節があります。

・自律神経による調節
自律神経は交感神経と副交感神経によってコントロールされています。
交感神経は消化器系の活動に対して抑制的に働きます。
対して副交感神経は消化器系の活動や消化液分泌に促進的に働きます。
唾液線においては交感神経も副交感神経も促進的です。

・消化管ホルモンによる調節
胃から分泌されるガストリンというホルモンが胃液の分泌促進に働きます。
またセクレチンというホルモンは十二指腸から分泌され、膵液の分泌促進、胃酸とガストリンの分泌抑制に作用します。


膜消化とは小腸の吸収細胞の微絨毛にある膜消化酵素のことです。
消化の過程の中では、この消化が最後になります。
膜消化酵素には糖質分解酵素とタンパク質分解酵素があります。

人間の糖質分解酵素には、グルコアミラーゼ・イソマルターゼ・スクラーゼ・ラクターゼがあり、それぞれの役割があります。
人間が摂取する糖質にはでんぷんや、ショ糖・乳糖・麦芽糖などあります。

例えばでんぷんの場合アミロースと、アミロペクチンから成り、まずは管腔内消化を経てから膜消化に移ります。
その際にグルコアミラーゼとイソメルターゼによってグルコースブドウ糖)となって吸収されます。
また、ショ糖・乳糖は小腸に入ってから、スクラーゼとラクターゼによって分解され吸収されます。

膜消化でのタンパク質分解酵素にはアミノペプチダーゼ・カルボキシペプチダーゼ・ジペプチダーゼがあります。
まずタンパク質の消化は胃から始まります。
管腔内消化では、胃液中のペプシン、膵液中のトリプシン・キモトリプシン・カルボキシペプチダーゼによってタンパク質はオリゴペプチドに分解されます。
オリゴペプチドはさらに小腸の微絨毛膜にある、アミノペプチダーゼ・カルボキシペプチダーゼ・ジペプチダーゼによってアミノ酸に分解されて吸収されます。

次は脂質とビタミン・ミネラルの消化と吸収を書いていきます。